こんにちはっひろかず(@hirokazublog)です!
今回の記事では、就活でよく聞かれる質問(学生時代力を入れたこと等)について、
- なぜその質問をするのか
- 質問の真意は何か
- どんな回答を聞きたいのか
という観点で書いていこうと思います
初歩的な内容なので、不要という方はこの記事は見なくていいかなと思います!!
自己分析・企業分析については👇
前置き(飛ばして大丈夫です!)

私自身は人事ではないのですが、
社会人になると、「そりゃそれを聞くよな」とか、「それ聞かないと人事も実際働いてからの様子がイメージできないよな」ということが結構普通に分かります。
ただ別にシェアしたところでどうにもならないから、みんな情報共有せず、
結果就活生は未だに「なんでこんなこと聞くの?」「どう答えたらいいの?」と置いてけぼりにされてしまう。と。
私も就活時は「なんで失敗経験、挫折経験話すの?」「挫折なくね?」と思っていました。
なのでなるべく簡潔に、上記の要領で質問の意味を解説していきたいと思います。
(私の個人的な意見であることに変わりはありませんので、参考としてみていただけば嬉しいです)
前提

前提を書かせていただきますと、
言葉をあえて選ばずに(なおかつわざと嫌な言い方をしますと)お伝えすると、
あくまで企業は、そして入社後にいる上司は、
使える人間が欲しい
ということをどうか念頭においてください。
こんな言い方するのは拒絶反応を示されそうで憚られますが、
それでも企業目線(もしくは株主目線)で考えれば至極当然です。
一方で就活生もこのご時世に、終身雇用でその企業に一生添い遂げよう、なんて方はあまりいないと思います。
ですから重要なことは、
その企業を(良い意味で)利用することであり、
会社と就活生が同じベクトルを向いていて、利害が一致しているのであればそれで良いということです。
ちなみにもう少しマイルドな言い方をすれば
使える=優秀で仕事ができるということです。
とにかく伝えたいのは、夢や理想論を語るのは全然OKだと思うのですが、
企業側には自分を採用するメリットを伝える、という視点が欠けないよう、
現実的なしたたかさも持ちつつ面接に挑んでいただきたいということです。。
長くなりましたが、
以上を頭の片隅に置いて、見てください。
よくある質問の意味って?

人生の挫折・失敗
なぜこの質問をするの?
これ、聞く理由はなんとなく分かるものの、
どう答えたらいいのかよく分からなかった問いの一つでした。
なにより僕自身、苦しかった事はあったけど挫折って言えることってそんなになかったんですね。
ただ社会人になると、挫折もしくは大きな失敗をした経験がある人間の方が、
言い方は非常に悪いのですが、使えます。
というのも、どうしても自分の力ではコントロールできないような外的要因によって仕事がネガティブな方向に流れてしまうってことがあったり、
社会人であろうと自身の成績が思った様にいかないと、自分はダメなんじゃないかとか下を向いてしまったりします。社会人に限りませんが。
大学時代なら別にそれでOKなんですが、企業はそれでも賃金を支払わないといけないわけで、
いつまでもうじうじしたままだと困るわけです。当たり前ですが。
そういう場合に挫折や失敗から復活した人っていうのは折れてしまっても立ち直りが早かったり、逃げるべきでないところで歯を食いしばれる人が多いので、
あなたは折れたとき/折れそうなとき踏ん張れますか?というのを聞く意味でこの質問をするわけですね。
めちゃくちゃ当たり前のことを言っていますね。
どう答えるべきか
ですからこの質問には、
どれだけ自分がした失敗を後悔しているか、そして苦しかったかを伝えられたらベスト。
そして先述した様に、もし折れそうになった時でも自分は立ち直れますよということを伝えてあげてください。
ちなみに挫折と言ってピンとこない人は、(言い方が正しいか分かりませんが)自分がイケてたときと、自分が1番イケてなかった時を比べてみるといいかもしれません。イケてない状態からどう立ち直ったかを書けるといいと思います。
挫折したことがない場合
また、それでも挫折や失敗経験がない人は、
ないと答えていいと思います。
その場合、挫折しかけた時にどうしてそこから切り抜けられたのか、歯を食いしばった経験を伝えられるといいと思います。
ちなみに僕の場合、失敗したことがない人をあまり信用しません。
そのくらい失敗っていうのは財産だと思うので、正々堂々と伝えていただければと思います。
※私の場合、失敗経験がある人のほうが魅力的に映るので、恥ずかしいですが初対面の人にはなるべく自分の失敗を話します。そうすると打ち解けられることって結構ありますよね。
学生時代に力を入れたことはなんですか?

結論
これは工夫を述べてください。
そんなの知ってるよって話かもしれませんが、意外と「いかに凄いことをしたか」に終始する人や工夫についての言及が少ない人が多くいます。
また、工夫した経験がない人は企業が求めている人材とは言い難いかもしれないので、もうその場合は運に身を任せていただくしかないように思います。
”工夫”した経験が求められている理由をイメージしてみる
工夫ってどういうことなのか、
というのを、実際に自分が会社に入った後を想像してイメージするといいかもしれません。
例えば、分かりやすい例として、金融のリテールや不動産の営業のように様に同期が500人とか1〜3年目の同世代含めると1000人を超えるような企業に就職したとして、
その中でどうやって抜きんでた結果を残すかを考えてみましょう。
(勿論同期が、ではなく、競合がでもいいですが。)
同期が数百いる営業の例だとすると、
もう散々先輩が行き尽くしたエリアをせーので回らされることになります。
実際始まってみると、運良くお客さんになってもらえたりということもありますが、
それで上位に食い込めるほど甘くはありません。
同期の中で頭ひとつ抜きん出て社長賞をとろうとすると、
量と質の両面で他人と差別化を図る必要があります。
量は文字通り件数などのことですが、
質がここでいう工夫にあたります。
もう少し掘り下げてみると、この工夫というのは、
他人といかに違うことをするか
とも言い換えられるように思います。
他人と違うターゲット、 他人 と違うアプローチ、 他人 と違う話し方、 他人 と違う量、 他人 と違う時間等….
私の後輩をイメージして具体例を出してみます。
人物付きで具体例を出してみます。
Aさんという頭は良いけれど、そこまで人と話すのが得意でない人が営業に配属されたとします。ちなみに結構良くある話で、私が新卒で配属された営業部門も東大やUCバークレー出身の、頭はいいけれど、ただ営業向きではないよなという人が多くいました。
実際に成績があがらない場合、その人達はどんなことをすべきか。
段階に分けて工夫の余地があるはずです。
自分を変える
まず超単純にコミュニケーションが苦手ならば得意にする、ということです。
そんなことかことかよと思いますが、意外とこんな発想さえしない人が少なくないです。
この場合さらに行動の工夫まで落とし込むと、
あえて普段とは違う自分を演じる。その為に仕事の時は髪を上げてみる。飲み会を自分から誘ってみる。等
これは、まずは自分を変えるという選択肢。
ターゲットを変える
次にターゲットを変える。
これはコミュニケーションが下手でも大丈夫な相手に話すとか、そういうことですね。
例として金融の営業だと法人の社長とかが多いのですが、確かに百戦錬磨の社長(男性が多い)は近寄りがたい雰囲気をまとっていることが少なくありません。
であれば女性社長のところを狙っていくとか、法人ではなく個人を狙うでもいいと思います。
アプローチ方法を変える
最後に、アプローチ方法を変える。
いわゆる飛び込み営業みたいなコミュニケーションがダメな場合、下手なことで勝負しても意味ないので、その分テレアポに専念し他人の1.5倍やるとか、手紙やDMに切り替えていかに効果的にDMを読ませるかに専念する、インサイドセールスの研究をする、もしくは顧客を紹介してもらう等いろいろあると思います。
漫然と、とは言いませんが、
とりあえず他人がやっているから同じようにやるという人が結構多く、
当然それでは結果は出ないんですね。
結局
最初に書きましたが、
とにかく会社は、使えるやつが欲しいんです。
作業する人はいらないんですね。
もっと言えば、
新卒に求められているのは一生懸命やることではありません。
最悪サボっててもいい。
とにかく結果を出すことを求められていますし、
会社が求めている姿勢というのは、
なんとなく真面目で頑張っている姿ではなく、
結果は出すことを前提として、そのためにはあらゆる手段を使って達成しようとする姿勢
です。
まとめ
なかなかに厳しい話ですが、
上記を分かったうえで面接を受けると、
「なんでそんなこと聞くの?」
という疑問が解消するように思います。
インターンについてはこちらを参照してください⇩
コメント